2025年11月14日 [業務用エアコン 横浜]
【横浜】⛄冬本番前⛄に確認!暖房フィルター清掃の落とし穴🧽
【横浜】⛄冬本番前⛄に確認!暖房フィルター清掃の落とし穴🧽
押忍!エアコン道場です!👷♂️
冬に向けて暖房をつけ始めると、よくいただく相談があります。
「フィルター掃除したのに、暖房の効きがイマイチ…」
「去年より温まるのが遅い気がする」
実はこれ、
『フィルター清掃しているのに起きる』冬特有の落とし穴が原因のケースが多いんです⚠️
今日は、店舗・オフィス・飲食店で気づきにくい
『フィルター清掃の盲点』と『正しい冬前メンテの方法』をわかりやすく解説します💡
❄️ なぜ冬は「フィルター掃除してるのに効かない」が起きるのか?
@ 夏の✨湿気+ホコリ✨が固着している
夏場の冷房運転で吸い込んだ湿気が、
ホコリ・花粉・油分と結合して『固い膜(スラッジ状)』に。
→ 見た目きれいでも、風量が20〜30%落ちているケース多数💦
A フィルター『裏側』に汚れが残っている
飲食店・美容室・倉庫…
空気量が多い業態では、✨フィルター裏面に汚れが溜まる✨ことが多い。
→ 表側だけ洗うと『表面はきれい、裏だけ目詰まり』状態に。
B 清掃後の『半乾き』でカビが発生
冬場は乾燥しにくく半乾きになりやすい。
→ そのままセットすると、『カビ臭+暖房の立ち上がり臭』の原因に💨
✅ 暖房前にやるべき🌸正しいフィルター清掃🌸
@ ぬるま湯+中性洗剤で『裏側から』洗う
→ ホコリは裏側から押し流すのが最も効果的
→ ブラシは『柔らかいもの』で。強くこすると破れの原因⚠️
A 完全乾燥させる(最低3〜4時間)
→ 半乾きのままセットすると、暖房で一気に加熱され『加熱臭』が発生
→ 冬は風通しの良い場所でしっかり乾燥させること
B 飲食店は『週1』、オフィスは『2週間に1回』が目安
油・粉塵の量で2〜4倍汚れ方が違います👇
| 業態 | 清掃頻度 |
| ----------------- | ------------- |
| ラーメン店・焼肉店 | 週1〜2 |
| 飲食店(軽飲食) | 週1 |
| 美容室 | 10〜14日に1回 |
| オフィス | 2週間〜月1 |
📌 清掃頻度が増えるほど、暖房効率と電気代が目に見えて変わります。
🧾 現場事例:横浜市青葉区・オフィスの暖房効率低下
📍社員30名のIT企業オフィス
「フィルター掃除したのに温まりが遅い」と相談。
調査の結果:
・表側はきれい → ✨裏側の膜状汚れで風量−28%✨
・乾燥不足により加熱臭も発生
対応:
・裏側洗浄+乾燥+送風クリーニング30分
→ ✨暖房効率+18%改善✨
→ 「設定温度を2℃下げても快適に」と喜びの声
🌎 フィルター清掃=🌲省エネ・CO₂削減・法令遵守🌲
フィルター清掃はただの掃除ではなく
・消費電力▲10〜20%
・暖房効率改善
・故障リスク低減
・フロン排出抑制法の『簡易点検項目』
・CO₂排出削減(企業価値UP)
すべてにつながる重要メンテです。
『見た目がきれい』ではなく『風が通る』が正解👊
✅ まとめ
・冬は『裏側汚れ』と『半乾き』が暖房効率低下の原因
・飲食店は週1、オフィスは2週間〜月1で清掃が必要
・暖房前にフィルターを見直すだけで電気代が変わる
💡 冬本番前の『5分の清掃』が、1シーズンの快適さを守ります🔥
株式会社タイシン工業について
神奈川県横浜市を拠点に、空調・換気・衛生配管の設計・施工・修理・保守を行っております。
SDGs・脱炭素・環境配慮を重視した空調設計が強みです🌱
📞 お問い合わせ・現場相談はこちらまで👇
株式会社タイシン工業【エアコン道場】
☎ 045-744-8022
📷 Instagram:[https://www.instagram.com/taishin.kogyo.inc/](https://www.instagram.com/taishin.kogyo.inc/)
🐦 X(旧Twitter):[https://x.com/workstotal](https://x.com/workstotal)
🌐 ホームページ:[https://www.taishinkogyo.co.jp](https://www.taishinkogyo.co.jp)



